ブログ

  • ホーム
  • ブログ
  • 歯科医院の開業資金はいくら?資金の調達方法から節約のポイントまで解説

歯科医院の開業資金はいくら?資金の調達方法から節約のポイントまで解説

2025年10月31日

メディカル

歯科医院の開業資金はいくら?資金の調達方法から節約のポイントまで解説

歯科医院を開業するには、医療機器の導入費用や運転資金など、多額の資金が必要です。そのため、「開業に必要な総額はどの程度なのか」「資金をどのように調達すればよいのか」と、不安を抱える歯科医師も少なくありません。

本記事では、歯科医院の開業資金の平均を内訳別・物件別に紹介するとともに、資金調達の方法や資金繰りのコツなどを詳しく解説します。

資金面での失敗を避け、理想の歯科医院を実現するために、ぜひ最後までお読みください。

【内訳別】歯科医院の開業資金の平均

歯科医院の開業には、主に以下のような資金が必要になります。歯科医院の広さや診療内容によっても変動しますが、総額で1億2,000~1億6,000万円程度が目安です

【歯科医院の開業資金の内訳】

・医療機器・什器備品・医薬品
・賃貸契約・内外装工事費
・運転資金
・広告宣伝費・ホームページ制作費・マーケティング費用

歯科医院の開業資金は、新型コロナウイルスの流行前に比べて年々上昇傾向にあります。インターネット上には、コロナ禍以前の古い情報が残っている場合も多いため注意が必要です。

本章では、歯科医院の開業資金の平均を内訳別に詳しく紹介します。なお、この記事の内容はあくまでも一般的な目安となりますので、詳しい情報を知りたい方はエムディー株式会社へお問い合わせください。

\開業前から開業後まで伴走支援/

医療機器・什器備品・医薬品

歯科医院の開業において大きな支出の1つが、医療機器や診療材料の導入費用です。診療環境を揃えるには、2,800~4,700万円程度の資金がかかります。


歯科医院の開業に必要な主な医療機器は、下記のとおりです。診療で使用する什器備品や医薬品も、開業初期に導入するのが一般的です。

【歯科医院の開業に必要な主な医療機器】

・歯科ユニット
・レントゲン装置
・歯科用CT
・滅菌器
・バキューム・コンプレッサー
・スケーラーほか

医療機器は機能やオプションによって価格に幅があります。中古機器やリース契約を選択すればコストを抑えられますが、品質や将来の診療方針を考慮した上で選定することが大切です。

賃貸契約・内外装工事費

賃貸契約費用と内外装工事費は、坪数や物件形態によって大きく変動します。集患にも直結する要素のため、以下のような悩みを抱える医師も多いでしょう。

  • 賃料が高くても駅近や交通の便がいい立地を優先すべきか悩んでいる
  • コストを抑えながらも患者さんが集まりやすい場所を選びたい
  • どこまで内装にこだわるべきか、集患効果も踏まえた判断が難しい

駅近や商業エリアなど、立地条件がいい物件ほど賃料が高額になるのが基本です。テナントビルなどの場合は、敷金や礼金などの契約関連費用もかかるため、初期費用がかさむ傾向にあります。

また歯科医院の開業では、医療施設としての安全基準や衛生要件を満たすための内装工事費が必要です。外観・内装の清潔感やデザインも集客力に直結するため、患者さんを呼び込むためにも一定の投資が求められるでしょう。

たとえばエムディー株式会社では、来院予測・市場データ・AI立地評価などを活用しながら「本当に患者さんが集まるか」を検証して物件を選定します。通常は一般に公開されない好立地の物件情報を抱えており、優先的に紹介できる点も大きな強みです。

\物件選定に強いエムディー株式会社/

運転資金

運転資金は、家賃・人件費・材料費・光熱費など毎月発生する固定費や変動費をカバーするための資金です。開業後すぐに必要となる資金であり、下記のようにその額に悩む歯科医師もいるでしょう。

  • 患者さんの来院数の予測が難しく、どの程度運転資金を準備すべきかわからない
  • 予期せぬ修繕費用や追加投資に備えるべきか迷う

歯科医院の開業で用意すべき運転資金は、1,500〜2,500万円程度が目安です。開業直後は患者さんの数が安定せず、診療報酬もレセプト請求から入金まで一定期間のタイムラグがあるため、少なくとも数カ月分の運転資金を確保しておくのが理想です。

軌道に乗るまでは広告費や求人費用もかさむため、必要資金を正しく見積もりましょう。

広告宣伝費・ホームページ制作費・マーケティング費用

歯科医院の開業では、医療機器や内装工事だけでなく、集患のための広告宣伝にも一定の費用が必要となります。広告宣伝費は、下記のような費用を含めて400~600万円程度が相場です。

【歯科医院の開業に必要な主な広告宣伝費】

・ホームページの制作
・Googleマップ登録やSEO対策
・看板サイン工事

歯科医院の開業時には、費用対効果を意識した広告計画の策定が求められます。特に開業初期は集患力が重要なため、ターゲット層に応じた広告戦略を立てるのがポイントです。

また、歯科衛生士や歯科助手、受付スタッフなどの人材確保も必要です。求人広告の出稿や人材紹介会社の利用には費用がかかるため、数十万円単位の求人費を用意しておくとよいでしょう。

【物件別】歯科医院の開業資金の平均

歯科医院の開業で検討できる代表的な物件は、テナントビル・戸建て・医療モール入居の3つです。物件によっても開業時に必要な資金は大きく異なります。

物件開業資金の目安
テナントビル開業約7,000~8,000万円(敷金・礼金・仲介手数料、内外装工事込み)
戸建て新築開業約1億円以上(土地取得含む)
医療モール入居約1,500~6,000万円

ここで注意したいのは、賃料の低さだけを重視して物件選定をすることです。いくら賃料が低くても、歯科医院の開業後に集患ができないと利益を伸ばせないリスクがあります。

賃料が50万円高くても、毎月200万円以上プラスで利益を得られる物件選定をしたほうが、安定した経営がしやすくなるでしょう。

たとえばエムディー株式会社では、来院予測・市場データ・AI立地評価などを活用しながら「本当に患者さんが集まるか」を検証して物件を選定します。通常は一般に公開されない好立地の物件情報を抱えており、優先的に紹介できます。まずはお気軽にご相談ください。

\物件選定に強いエムディー株式会社/

歯科医院の開業資金を調達する方法

歯科医院の開業を成功させるには、まず必要な資金を調達しなければいけません。開業資金の調達方法は、主に以下3通りがあります。

【歯科医院の開業資金を調達する方法】

・自己資金
・金融機関からの融資
・国や自治体の補助金・助成金

複数の資金調達ルートを組み合わせると資金不足を避けられるので、参考にしてみてください。

自己資金

自己資金とは、自らがこれまでに貯蓄してきた現金や資産のことを指します。開業資金の一部に充てれば借入額を抑えられる安心感もありますが、実際には以下のような不安や課題を抱える歯科医師も少なくありません。

  • 自己資金が十分に準備できておらず、本当に開業できるのか不安
  • すべてを開業に使ってしまうと、生活費や医院の運転資金が心配

特にご家族の生活や将来の教育資金、住宅購入などの支出を控えている場合、すべてを開業に投じることにリスクを感じるでしょう。

だからこそ、自己資金は使わず生活予備費として温存しておくことをおすすめします。エムディー株式会社では、自己資金0円での開業が可能です。

自己資金を使わないだけでなく、不動産担保を入れず、連帯保証人も立てずに、低金利で満額の融資を受けられます。歯科医院の開業資金の調達でお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

\開業前から開業後まで伴走支援/

金融機関からの融資

日本政策金融公庫をはじめ、多くの金融機関では新規の歯科医院の開業に対して融資制度を設けています。代表的な金融機関としては以下が挙げられ、それぞれ返済期間や金利も異なります。

金融機関特徴
日本政策金融公庫・政府系金融機関による低利率の融資
・固定金利で、担保や保証人の要件が緩い
・新規開業者でも利用しやすい
制度融資(信用保証協会利用)・地方自治体と金融機関、信用保証協会の連携による融資
・信用保証協会が保証人
・信用力が低くても融資を受けやすい
・保証料が発生※自治体によって条件が異なる
プロパー融資・銀行や信用金庫が独自審査で融資
・信用力や自己資金が必要
・審査は厳しいが高額融資が可能
※金融機関によって条件が異なる
ノンバンク融資(リース会社など)・ノンバンク企業の融資
・医療機器購入リースや内装工事の資金調達に使われるケースが多い
・銀行に比べて金利は高めで、契約期間が短い傾向にある

なお、融資を受けるには、具体的かつ現実的な事業計画書や収支予測の提出が必要です。金融機関からの融資は開業後の資金繰りにも影響するため、複数の金融機関を比較検討した上で選びましょう。

国や自治体の補助金・助成金

国や自治体が提供する補助金・助成金の活用も、資金調達手段の1つです。補助金は返済義務がないため、要件さえ満たせば資金負担を軽減できます。

歯科医院の開業で利用できる補助金・助成金制度を以下にまとめました。

補助金・助成金概要
ものづくり補助金・医療設備やIT化への投資を支援
・事業計画の提出が必須で補助率はおおよそ1/2~2/3程度
・医療法人は補助対象外のため申請は個人事業主のみ可
IT導入補助金・中小企業の働き方改革や業務効率化を目的としたITツール導入を支援
・歯科医院の場合はレセコンなどソフトウェアの導入に活用可能
創業者向け補助金・地域の創業者向けに自治体が実施
・支援内容や条件は自治体ごとに異なる
・最大数百万円の交付例あり
事業承継・引継ぎ補助金・承継を伴うケースで利用可能
・補助上限は事業によって異なる
トライアル雇用助成金・新たな労働者を一定期間トライアル的に雇用する事業主に対し助成
・歯科衛生士や事務スタッフの雇用で活用可能
※補助金によって条件が異なるため事前にご確認ください

補助金・助成金は、設備投資や人材育成などに対する支出の一部を補助する内容となっています。申請が採択されれば数百万円の支援を受けられる可能性もあるため、活用できないか検討してみましょう。

ただし、補助金・助成金には公募期間や申請期限が定められており、事前に申請書類や事業計画書を準備する必要があります。交付後も、実施報告や経費の証明といった一定の事務作業が求められるため注意が必要です。

歯科医院の開業資金を節約する2つのコツ

歯科医院の開業資金には、総額で1億円以上かかるケースも珍しくありません。開業資金を節約したいなら、以下2つのコツを押さえておくことが大切です。

【歯科医院の開業資金を節約する2つのコツ】

・医療機器の導入方法を工夫する
・広告宣伝費を最適化する

それぞれ詳しく解説するので、資金調達に悩んでいる方はチェックしてみてください。

医療機器の導入方法を工夫する

歯科医院の開業における医療機器の導入は、最も大きな出費の1つです。すべてを新品で揃えようとすると想定以上に資金が膨らみ、運転資金が圧迫されてしまうこともあります。

「診療の質を落としたくない」という気持ちは当然ですが、導入方法を工夫することで、初期コストを抑えながら必要な機器を揃えることは十分可能です。

【医療機器の導入方法】

・リースを活用する
・中古の医療機器を購入する
・最低限の医療機器を導入する

特にリース契約は、月額費用が発生するものの大きな支出を分散できるのがメリットです。開業当初の資金繰りも安定しやすく、費用対効果を見極めながら運営を開始できます。

また、高額な最新機器については開業時に必須でない場合も多いため、必要最小限の設備からスタートし、経営状況を見ながら追加投資する方法も有効です。複数の選択肢を組み合わせて医療機器を導入することで、開業直後の経営リスクを抑えられるでしょう。

広告宣伝費を最適化する

歯科医院の集患において、広告宣伝費は欠かせない投資の1つです。しかし、やみくもに費用をかけても、効果が薄ければただの出費で終わってしまいます。

限られた予算で集患効果を最大化するためには、「誰に、何を、どう届けるか」を明確にした上で、エリアや診療メニューに適した施策を選ぶことが重要です。具体的な施策には、下記のようなものがあります。

  • 通行量の多い立地であれば、目立つ看板を設置し自然集患を狙う
  • SNSを活用し、低予算で広範囲に認知度をアップさせる
  • GoogleマップやMEO(マップエンジン最適化)対策を行い、来院直前の検索行動に対応する
  • ホームページを制作し、診療メニュー・アクセス情報・スタッフ紹介・予約方法をわかりやすく掲載する
  • SEO(検索エンジン最適化)対策を実施し、「地域名+診療メニュー」などのキーワードで上位表示を目指す

集患対策のポイントは、目的とターゲットに応じて施策を組み合わせて戦略的に展開することです。特に歯科医院の開業初期は「とにかく知ってもらうこと」が大切です。競合の多いエリアであればなおさら、患者さんの目に触れる機会を増やす工夫が必要になります。

一方で、「とりあえず広告を出してみる」では費用ばかりかさみ、効果が出づらいケースも多く見受けられます。エムディー株式会社では、地域の人口動態や競合状況を分析し、ターゲットに届く広告宣伝を提案しています。

歯科医院の開業の初期段階で「どのような患者さんに来てほしいのか」「地域住民から求められている診療ニーズ」を言語化し、最適な広告戦略を立案できるのが強みです。

自院に適した広告戦略がわからない方は、エムディー株式会社へご相談ください。

\開業前から開業後まで伴走支援/

失敗しない歯科医院開業の資金繰りのポイント

歯科医院の開業には多額の資金が必要になるため、綿密に資金繰り計画を立てることが重要です。具体的には、以下3つのポイントを意識してみましょう。

【失敗しない歯科医院開業の資金繰りのポイント】

・レセプト請求を考慮して運転資金にゆとりを持つ
・開業後のリニューアルを想定して資金計画を立てる
・適切な判断をするために開業支援会社を活用する

ここでは、歯科医院開業における資金繰りのポイントを解説します。安定した経営基盤を築くためにも、ぜひ参考にしてください。

レセプト請求を考慮して運転資金にゆとりを持つ

歯科医院の開業直後に陥りやすいのが、診療報酬の入金タイムラグによる資金不足です。歯科医院では、レセプト請求から入金までに数カ月のタイムラグがあります。

この期間にも当然ながら、歯科医院の運営費用は発生します。そのため、開業を目前に控えた歯科医師のなかには、以下のような不安を抱える方も多く見受けられます。

  • 家賃やスタッフ給与を滞りなく支払えるか心配
  • 急な支出(設備修理や広告費など)に対応できる余力があるか不安
  • 想定より収入が少なかったとき、生活費にまで影響が出ないか不安

こうした不安を解消するには、開業前に運転資金のタイムラグを見越した資金計画を立てておくことが大切です。目安としては、固定費(家賃・人件費・材料費など)を最低6カ月以上確保しておくのが理想です。

レセプト入金前も安定した運営を続けることができ、突発的な支出にも冷静に対応できます。また、資金面での不安が強い場合は、自己資金に頼るのではなく、開業時点での融資やリースなども含めた柔軟な資金調達戦略を組んでおくと安心です。

開業後のリニューアルを想定して資金計画を立てる

歯科医院は、長期的な視点で経営を続けていくものです。多くの歯科医院では開業からおよそ10年を目安に、設備や内装のリニューアルを検討します。

開業当初は最新の歯科ユニットや内装でスタートしても、年数が経つにつれて設備の老朽化や、診療ニーズ・技術トレンドの変化が訪れます。

そのタイミングで「そろそろ新しくしたい」と思っても、まとまった費用を確保していなければ、希望通りのリニューアルが難しくなるでしょう。

  • 将来的に機器の入れ替えが必要なのはわかるが、どのくらいの費用がかかるのか見当がつかない
  • 開業資金で手一杯なのに、さらに将来の積立まで準備できるか不安
  • 開業から10年経った頃、自分の医院はどうなっているだろうか……

こうした漠然とした不安には、開業時から以下のような備えをしておくことがおすすめです。

  • 医療機器の寿命を想定し、更新時期とコストを見積もっておく
  • 設備更新や内装改修のために、月々わずかでも積立をスタートする
  • どこを優先して更新すべきかを明確にしておく

開業直後は目の前の課題に追われがちですが、10年先を見据えた資金計画は、歯科医院を長く続けていく上で欠かせない視点です。

開業時から持続可能な医院づくりを意識しておくことで、いざというときも慌てず必要な改修や機器入れ替えをスムーズに進められるでしょう。

適切な判断をするために開業支援会社を活用する

歯科医院の開業には、融資交渉や資金計画策定など複雑な作業が伴います。資金繰りは重要なポイントとなりますが、判断に迷うことも少なくありません。

たとえば、

  • 歯科医院の開業に一体いくらかかるのか見当がつかない
  • 自己資金が少なく、本当に開業できるのか不安
  • 融資を申し込むにも、何から準備すればいいのかわからない

このような悩みは、開業の準備をする歯科医師であれば誰でも抱えるでしょう。歯科医院の開業時に伴走してくれる開業支援会社を活用すれば、下記のような支援を受けられます。

  • 必要資金の整理とシミュレーション
  • 金融機関向けの事業計画書の作成支援
  • 自己資金0でも開業できるよう支援

資金計画・調達は、単にお金の話ではなく、開業後の経営の安定と直結する重要なフェーズです。だからこそ、不安だからと後回しにせず、早い段階からプロの視点で整理しておくことが、未来の自分を守ることにつながります。

エムディー株式会社は、300件以上のクリニック開業支援実績があり、独自のシステムを活用した診療圏調査や物件選定・資金計画まで一気通貫の支援が可能です。

\開業後までトータル支援/

歯科医院の開業でよく寄せられる質問

最後に、歯科医院の開業でよく寄せられる2つの質問を紹介します。

【歯科医院の開業でよく寄せられる質問】

・歯科医院開業の流れは?
・開業歯科医の平均年収は?

各質問にわかりやすくお答えするので、歯科医院の開業で不明点がある方はここで解消しておきましょう。

歯科医院開業の流れは?

歯科医院の開業には1年〜1年半前後の準備期間が必要です。一般的な流れは以下のとおりです。

【歯科医院開業の流れ】

 1.ビジョン設計・事業シミュレーション
 2.開業物件の選定・決定
 3.事業計画書の策定
 4.資金計画
 5.デザイン設計・施工
 6.医療機器の選定
 7.スタッフの採用・育成
 8.各種届出
 9.広告宣伝活動
 10.開業直前準備・内覧会

歯科医院開業は、計画的かつ段階的に進めることが成功につながります。詳しい流れを知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

開業歯科医の平均年収は?

厚生労働省のjobtagによると、歯科医師の平均年収は約1,135.5万円です。年収は勤務医か開業医かによって異なり、歯科医院の開業によって利益を拡大できれば勤務医に比べて高い収入が期待できます。

ただし、開業後すぐに年収が跳ね上がるわけではありません。集患や経営の工夫によって徐々に結果が伴ってくるため、資金計画や経営戦略は慎重に立てる必要があります。

歯科医院の開業では入念な資金計画を立てよう

歯科医院の開業を成功させるには、自院に適した資金計画が欠かせません。開業後の経営の安定性にも直結するため、支出を網羅的に把握した上で、収支バランスのとれた計画を立てましょう。

開業時の資金調達に悩んでいるなら、開業支援会社を活用するのもおすすめです。エムディー株式会社では、開業初期の資金ショートを避けるべきリスクと捉え、計画的な資金調達を支援しています。

これまでに歯科医院109件の開業支援実績を有し、大手歯科ディーラー・メーカーとの協業経験も豊富です。独自のシステムを活用した診療圏調査や物件選定・資金計画まで一気通貫の支援が可能です。

特に、クリニックの早期黒字化を左右する物件選定に強みがあります。長年にわたり医院に特化した開業を支援し、「クリニックが成功する物件を見極める目」が備わっています。

「資金計画の立て方がわからない」「自己資金が足りなくて困っている」など歯科医院の開業資金でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

開業前から開業後まで伴走サポート

エムディーで無料相談する
Contact

お問い合わせ

当社のサービスに関するお問い合わせはこちら

クリニック開業

今すぐ相談する

無料