ブログ

  • ホーム
  • ブログ
  • クリニックの開業資金はいくら必要?費用内訳と資金調達のポイントを解説

クリニックの開業資金はいくら必要?費用内訳と資金調達のポイントを解説

2025年10月31日

メディカル

クリニックの開業資金はいくら必要?費用内訳と資金調達のポイントを解説

近年、クリニックの開業資金は上昇傾向にあります。初期投資だけでなく、開業後の運転資金を十分に確保できるかどうか、不安を感じる医師も少なくありません。

本記事では、開業資金の内訳や診療メニュー別の費用目安など、クリニック開業資金に関する基礎知識を分かりやすく解説します。また、資金調達の方法や失敗を避けるためのポイントについても紹介します。

資金面のリスクを抑え、開業後も安定した経営を続けられるクリニックを目指す方は、ぜひ最後までお読みください。

クリニック開業資金の内訳

クリニック開業資金には、初期投資にかかる費用と運転資金があります。ここでは、それぞれの内訳を紹介します。

クリニック開業資金の内訳費用目安概要
初期投資にかかる費用変動物件取得費、内装工事費、医療機器購入費など、開業に必要な費用
運転資金1,500〜2,000万円診療報酬の入金が2か月後になることを見据え、現金不足に備えて賃料や人件費などの半年~1年分をあらかじめ確保しておく費用

初期投資にかかる費用

初期投資にかかる費用とは物件取得や内装工事、医療機器購入など、開業準備から診療開始までに必要なまとまった資金のことです。主に下記のような資金が該当します。

  • 物件取得費:敷金や保証金など
  • 内装工事費:クリニックの設計・施工
  • 医療機器購入費:診療メニューに応じた医療機器の購入
  • 備品費:机や椅子、パソコンなど
  • 広告宣伝費:看板やホームページ制作など
  • 開業手続き費:登記や行政手続き費用など

初期投資にかかる費用相場は、診療メニューや規模、導入したい医療機器などによって大きく変動するため一概には言えません。

運転資金

運転資金とは、診療報酬の入金が2か月後になることを見据え、現金不足に備えて賃料や人件費などの半年~1年分をあらかじめ確保しておく費用です。

クリニック開業後に継続して発生する下記のような支払いに利用します。

  • 人件費:医師以外のスタッフの給与や賞与
  • 家賃・共益費:物件の賃料や共有部分の管理費
  • 医療機器・備品の維持費:消耗品(手袋、ガーゼ、薬剤など)購入や医療機器のメンテナンス費
  • 水道光熱費:電気・水道・ガスなどの公共料金
  • 広告宣伝費:ホームページ運営費、看板更新費、広告出稿費
  • その他経費:保険料、リース料、清掃費、システム利用料など

クリニック開業後に患者さんの来院数が安定するまでには、一定の時間がかかります。また、保険診療の診療報酬は入金まで数カ月かかるため、開業直後は資金が不足しやすく、資金ショートのリスクが高まります。

このリスクを避け、安定した資金繰りを保つためには、融資を受ける際に1,500〜2,000万円程度の運転資金を確保しておくことが推奨されます。

【診療メニュー別】クリニック開業資金の目安

クリニック開業資金は、診療メニューによって異なります。ここからは、診療メニュー別に開業資金の目安と傾向を紹介します。

診療メニュー費用目安
一般内科1億〜1.4億円
呼吸器内科1億〜1.4億円
循環器内科1億〜1.4億円
消化器内科1.2億〜1.6億円
内分泌・糖尿病内科1億〜1.4億円
整形外科1.5億〜1.9億円
脳神経内科・外科1億〜1.4億円
眼科1.2億〜1.6億円
小児科1億〜1.4億円
皮膚科1億〜1.4億円
耳鼻咽喉科1億〜1.4億円
泌尿器科1億〜1.4億円
産婦人科1億〜1.4億円
精神科・心療内科6,000万〜1億円

クリニック開業資金は、コロナ禍以降、年々上昇傾向にあります。しかし、インターネット上には、コロナ禍以前の古い情報が残っている場合もあるためご注意ください。

また、上記の費用目安は、クリニックの坪数や規模などによって変動します。あくまでも目安となりますので、詳しく知りたい方はエムディー株式会社までお問い合わせください。

\開業後まで支援/

一般内科

一般内科の開業資金の目安は、1億〜1.4億円です。内科には呼吸器内科、循環器内科、消化器内科など多くの専門分野がありますが、「一般内科」を標榜すると、患者層を広くカバーできる点が大きなメリットです。

「風邪や体調不良のときにまず行くクリニック」として地域のかかりつけ医の役割を果たせるため、安定した患者数の確保につながりやすいでしょう。

ただし、大都市部では、一般内科だけを掲げて勝ち抜いていくことは難しくなっているのが現状です。集患方法などに工夫が必要になるでしょう。

呼吸器内科

呼吸器内科の開業資金の目安は、1億〜1.4億円です。呼吸器内科では、レントゲン装置、スパイロメーター、呼気NO測定器など必要な医療機器が多く、初期費用が高額になる傾向があります。

患者さんが呼吸器内科を検索する際の重要キーワードは「喘息」と「息切れ」の2つと言われています。

呼吸器内科は、「喘息」「息切れ」で来院する患者さんをターゲットにすると、新規やリピーター患者さんの確保につながりやすいとされています。

循環器内科

循環器内科を開業する場合は、1億〜1.4億円が開業資金の目安です。循環器内科に必要な機材や設備には、レントゲン装置、CRシステム、ホルター心電計、血圧脈波検査装置、超音波診断装置(心臓エコー)などが挙げられます。

循環器内科は、対象とする高血圧や動脈硬化症、狭心症などの患者さんがすでにかかりつけ医をもっているケースが多く、患者さんを獲得するまでに期間を要する診療科の1つです。

安定した経営を目指すためには、クリニックの開業場所を選定する際の競合分析や、十分な運転資金の確保が重要となります。

消化器内科

消化器内科の開業資金の目安は、1.2億〜1.6億円です。上下内視鏡にも対応する場合、患者さんのプライバシーに配慮した検査室や回復室、トイレなどの設備が必要になります。

医療機器の導入に加え、広めのスペースを要するため、一般内科で開業するよりも開業資金が高い傾向があります。

他のクリニックとの差別化を図り、患者数を増やすには、質の高い下部内視鏡検査の提供や集患に力を入れるとよいでしょう。

内分泌・糖尿病内科

内分泌・糖尿病内科の開業資金は、1億〜1.4億円が目安です。内分泌・糖尿病内科は体重測定、尿検査や採血、診察、生活指導など、多岐にわたる検査・指導が必要な診療科です。広めの場所と患者さんの生活指導をする管理栄養士・看護師の確保が重要になります。

内科を標榜して健診の患者さんも獲得したい場合は、レントゲン装置を導入するケースもあります。

整形外科

整形外科の開業資金の目安は、1.5億〜1.9億円です。整形外科は、画像診断装置やリハビリ用医療機器など、医療機器の導入費用が高くなる傾向があります。画像診断装置やリハビリ用医療機器の他に、骨密度測定装置や心電計、整形用超音波診断装置、MRIなどを導入する場合もあります。

リハビリに力を入れたいと考える場合は、患者さんがリハビリをするための広いスペースが必要です。また、患者さんにリハビリを指導する理学療法士や作業療法士などの専門職を確保する必要もあり、人件費が高くなる傾向があります

脳神経内科・外科

脳神経内科・外科の開業資金の目安は、1億〜1.4億円です。CTやMRIなどの画像診断装置をクリニックに導入するかどうかが、開業資金を大きく左右します。

CTやMRIなどの画像診断装置を導入する場合は、クリニック開業資金が高額になる点に留意しましょう。他の医療機関と連携できる場合は、画像診断装置を導入しない選択肢もあります。

眼科

眼科の開業資金の目安は、1.2億〜1.6億円です。眼科は、治療内容や患者さんのターゲット層によって立地や設備が大きく変わります。

眼科で診療する疾患の多くは加齢に伴って有病率が上昇するものですが、レーシックやオルソケラトロジーなどの近視矯正に特化する場合は、若い世代もターゲット層になります。

眼科では院内をバリアフリー対応にするなど、眼の疾患によって周囲が見えづらい方や高齢者、車いすユーザーへ配慮した内装設備も必要になります。

小児科

小児科の開業資金は、1億〜1.4億円が目安です。一般的な診療機器のほか、小児科特有の設備として、小児用測定機器やネブライザー、予防接種用冷蔵庫、キッズスペースなどの整備が必要です。

小児科は、保護者に信頼される丁寧な診療とWeb予約などを活用したスムーズな診察がポイントです。自動車で子どもを連れてくる方のために、駐車場が確保できる立地が望ましい診療科でもあります。

保護者は、スマートフォンを活用して情報を得る世代です。インターネットを意識した集患戦略や広告宣伝に注力し、保護者目線のサービスが提供できるかが重要になります。

皮膚科

皮膚科の開業資金の目安は、1億〜1.4億円です。保険診療を中心に運営する場合は、設備投資の負担は重くなりにくい傾向があります。

皮膚科では、デリケートな悩みや問題を話題にするケースがあります。診察室やカウンセリングルームは声が漏れにくい構造にする、待合室は患者さん同士が顔を合わせにくいレイアウトにするなど、プライバシーに配慮した設計が好まれる場合もあるでしょう。

耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科の開業資金の目安は、1億〜1.4億円です。耳鼻咽喉科の医療機器は電動の診察椅子や診察用ベッドなどに加え、聴力測定器やネブライザー、炭酸ガスレーザーなど高額になりやすいのが特徴です。

また、耳鼻咽喉科は、子どもから高齢者まで患者さんの年齢層が幅広い診療科です。待合室は、子どもが過ごせるキッズコーナーと、大人が過ごすスペースを分けるなどの工夫が必要になる場合もあります。

泌尿器科

泌尿器科の開業資金の目安は、1億〜1.4億円です。主な医療設備として、尿分析装置や膀胱鏡、尿流量測定装置が挙げられます。

泌尿器科は、年齢や性別を問わず幅広いニーズがある診療科です。高齢者に多い排尿トラブルや前立腺疾患、若年層における性感染症、女性の尿漏れなど幅広い患者さんを獲得するチャンスがあります。

患者さんのプライバシーに配慮できるスタッフのきめ細やかな対応力は、集患やリピート率に大きく影響するでしょう。

産婦人科

産婦人科の開業資金の目安は、1億〜1.4億円です。不妊治療を手がける場合は、設備投資はさらに増えます。

分娩を扱うクリニックでは、分娩台や手術用の設備・器具の他、胎児心拍モニター(分娩監視装置)や経腹超音波装置、新生児保育器なども必要となるでしょう。

産婦人科は、女性が安心して利用できるプライバシーに配慮した内装設計が大切です。妊婦さんや赤ちゃん連れが利用しやすいバリアフリーが望ましく、不妊治療を行う場合には診療エリアや入口を分けるなどの配慮が必要になるケースもあります。

精神科・心療内科

精神科・心療内科の開業資金の目安は、6,000万〜1億円です。精神科・心療内科は、人目を避けつつ通いやすい立地、かつ外部の騒音が少ない静かで落ち着いた環境が患者さんの安心感とリピート率を高めます。クリニックの内装設備は、患者さん同士の接触を減らすプライバシーに配慮が必要です。

また、精神保健福祉士、臨床心理士(公認心理師)などの専門職に傷病手当などの書類作成やカウンセリングを任せ、医師が診療業務に集中する体制にすることも可能です。

クリニック開業資金を調達する方法

クリニック開業を考えるとき、多くの医師がまず直面するのは「資金をどう確保するか」という不安です。

「自己資金だけで足りるのか」「補助金や助成金は活用できるのか」など疑問や心配は尽きません。ここでは、クリニック開業資金を調達する主な方法と、それぞれの特徴を紹介します。

【クリニック開業資金を調達する方法】

・国や自治体の補助金・助成金
・民間金融機関の融資
・自己資金

国や自治体の補助金・助成金

クリニック開業時には、国や自治体の補助金・助成金が活用できるケースがあります。ここでは、2025年8月時点で活用できる補助金・助成金を紹介します。

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫は、政府が全額出資する政府系金融機関です。営利目的ではなく、政策的な目的で事業者や個人を支援しているため、金利が比較的低いのが特徴です。

日本政策金融公庫の融資制度を利用したい場合は、事業内容や収支計画を記載した事業計画書を作成して申請します。

独立行政法人福祉医療機構

独立行政法人福祉医療機構は、福祉の増進と医療の普及向上を目的として設立された独立行政法人です。独立行政法人福祉医療機構では、福祉医療の基盤整備を進めるため、医療施設の整備のための貸付事業を行っています。

貸付事業の対象となるのは、診療所不足の地域にクリニックを新設するケースなどです。申請前に、独立行政法人福祉医療機構のホームページで開業予定地が対象地域に該当するかを確認しましょう。

参考:独立行政法人福祉医療機構「診療所へのご融資」

補助金・助成金

クリニック開業では、以下の補助金・助成金が活用できる場合があります。

補助金・助成金概要
ものづくり補助金・医療設備やIT化への投資を支援
・事業計画の提出が必須で補助率はおおよそ1/2〜2/3程度
・医療法人は補助対象外のため申請は個人事業主のみ可
IT導入補助金・中小企業の働き方改革や業務効率化を目的としたITツール導入を支援
創業者向け補助金・地域の創業者向けに自治体が実施
・支援内容や条件は自治体ごとに異なる
・最大数百万円の交付例あり
事業承継・引継ぎ補助金・承継を伴うケースで利用可能
・補助上限は事業によって異なる
トライアル雇用助成金・新たな労働者を一定期間トライアル的に雇用する事業主に対し助成
・歯科衛生士や事務スタッフの雇用で活用可能
※補助金により条件が異なるため事前にご確認ください

補助金制度は新設や内容変更、廃止される場合があります。随時、情報を集め、制度の内容を確認しましょう。

民間金融機関の融資

クリニック開業では、民間金融機関からの融資を受けられます。開業医向けのローンを用意している民間金融機関も少なくありません。

銀行や信用金庫など、金融機関によって融資の条件や上限額などは異なります。開業の規模に応じて、適切なものを選ぶことが重要です。

地方銀行は地域経済の活性化に積極的な傾向があり、融資に加えてビジネスの支援を提供している銀行もあります。

地域ならではのさまざまな事情を把握しているため、開業に関する地域の情報が得られる可能性もあります。開業予定地に地方銀行がある場合は、相談してみるのもよいでしょう。

自己資金

クリニック開業を目指している医師の中には、勤務医のうちに少しずつ開業に向けて資金を準備している方もいるでしょう。

エムディー株式会社は、自己資金0円での開業を推奨しています。自己資金を使わず、不動産担保も入れず、連帯保証人も立てずに、低金利で満額の融資を受けることが可能です。

自己資金は自由に使える資金であり、開業後も教育や住宅購入など、さまざまな場面で資金が必要となる可能性が想定されます。

そのため、エムディー株式会社は、開業時には自己資金を使用しないことが持続的な医療経営を実現するための重要なポイントと考えています。資金面でのご相談は、無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

 \開業前から開業後まで伴走支援/

クリニック開業時の資金不足を回避する3つのポイント

クリニック開業時の資金不足を回避するポイントは以下のとおりです。ここでは、それぞれのポイントの具体的な内容を紹介します。

【クリニック開業時の資金不足を回避するポイント】

・現実的な事業計画書を作成する
・開業までのスケジュールを明確にする
・知見のある開業支援会社に相談しながら進める

現実的な事業計画書を作成する

クリニック開業後に安定した経営を続けるには、現実的な事業計画書の作成が欠かせません。事業計画書は、クリニックのコンセプト・戦略・収益見込みを明確化する重要な資料です。

クリニック開業の全体像を把握できるだけでなく、金融機関や自治体などでの説明時にも説得力が増します。事業計画書を作成するときは、下記の内容を盛り込みましょう。

  • クリニックの概要(診療メニュー、ターゲット層、立地条件など)
  • 市場分析(競合状況、診療圏調査、地域ニーズなど)
  • 経営戦略(運営方針、集患施策、人材戦略など)
  • 財務計画(資金調達方法、返済計画、運転資金の見通し)

曖昧な計画ではなく、数字と戦略で裏付けられた計画を立てることで、資金計画が明確になります。

  • 「借入額をどのくらいに設定すべきか」「返済計画は無理がないか」の判断が難しい
  • 市場分析や診療圏調査が十分にできていない

など不安が残る場合は、クリニック開業支援会社と一緒に進めるとよいでしょう。

たとえばエムディー株式会社は、事業計画の策定や開業資金の調達まで、医師の診療方針とビジョンに合わせて最適な提案を行います。

物件選定の前に無償で事業計画書をご確認いただけます。早い段階で費用の全体像を把握できるため、その後の物件選定にも役立ち、新規開業のイメージをより具体的にしていただけます。

\開業前から開業後まで伴走支援/

開業までのスケジュールを明確にする

クリニック開業では、どのタイミングで・どの程度の資金が必要になるのかを明確にしておきましょう。クリニック開業では、以下のようなタイミングでまとまった資金が必要になります。

  • 物件契約
  • 内装工事の着工時・中間金・完工時
  • 医療機器やシステムの発注時・納品時
  • スタッフ採用・研修費用の支払い

これらの支払いは発生時期が異なるため、開業予定日から逆算したスケジュールを作成し、支出時期と資金調達のタイミングを一致させることが重要です。また、想定外の支出に備えて、予備資金を計画に組み込んでおくと安心でしょう。

スケジュールと資金計画が曖昧なまま進めると、資金不足や工期の遅延など、経営を揺るがす事態を招きかねません。クリニック開業を成功させるには、資金の流れを正確に把握し、支払い時期と調達時期を綿密に一致させた計画を立てましょう。

知見のある開業支援会社に相談しながら進める

ここまで、クリニック開業資金の内訳や診療メニューごとの費用の目安を紹介しました。初期投資にかかる費用は、診療メニューや規模、導入したい医療機器などによって変動します。

クリニック開業資金は年々上昇傾向にあり、物件取得をはじめ、内装や医療機器などの選定の際には診療コンセプトやターゲット層を考慮した慎重な判断が求められます。

誤った判断をしてクリニック開業に失敗しないためにも、開業支援に知見のあるパートナーに伴走してもらいながら、開業後も安定した経営が続けられる開業資金の調達を目指しましょう。

エムディー株式会社では、自己資金0円での開業を推奨しています。これは、手持ちの流動資産(現金)を、クリニック開業後のさまざまな場面で必要となる資金に備えて温存するためです。資金面でのご相談は、無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

\開業前から開業後まで伴走支援/

クリニック開業資金のリスクを回避して安定した経営を目指そう

本記事では、クリニック開業資金を調達する方法や資金不足を回避するポイントなどを解説しました。

クリニック開業資金にまつわるリスクを回避して安定した経営を目指すためには、現実的な事業計画書の作成や開業までのスケジュール管理が大切です。効率的かつ的確に準備を進めるためにも、信頼できるクリニック開業支援会社に相談することをおすすめします。

エムディー株式会社では、事業計画の作成はもちろん、無担保・低金利融資の実行支援や運転資金の確保を行っています。クリニック開業に特化したプレイヤーが在籍しており、資金ショートを未然に回避し、持続的な医療経営の実現を支援するノウハウがあります。

クリニック開業資金に関するお悩み、事業計画書の作成やスケジュール管理を相談したい場合は、まずはお気軽にご連絡ください。

開業前から開業後まで伴走サポート

エムディーで無料相談する
Contact

お問い合わせ

当社のサービスに関するお問い合わせはこちら

クリニック開業

今すぐ相談する

無料